普段ゲームをあまりやらない小職ですが、小学校低学年の長男が熱い思いで欲しいデバイスであることを訴え聞いたので…
思わず最近発売になった任天堂Switchのバッテリー持続時間が長くなったモデルをAmazonでポチってしまったので開封レビューをしてみます!
小職
普段からPCやタブレットは色々見ていますが、ゲーム機については予備知識ほぼゼロですが、さすがNintendo。と思えるようなガジェオタ視点からでも素敵な面も不親切な面もあるガジェットでしたのでいってみましょう♪
タップできる目次
- 増税前の駆け込み的にSwitchをぽちったけどアマゾンならほぼ売価かわってないかもw
- ニンテンドーSwitch(バッテリー持続時間が長くなったモデル)のパッケージをチェック!
- 任天堂 新型Switch開封の儀!
- ニンテンドースイッチ(新型)の付属品は意外といろいろ入ってたよ!
- 新型Nintendo Switch本体をチェックしまくってみる
- 任天堂スイッチのサイズ感をBlackBerry KEY2と比較してみる
- Switch本体の上部には熱排気穴と電源ボタン類、イヤホンジャックが備えられていたよ
- キックスタンドの開き方がわからなかったけど結果力ずくだったよ
- ニンテンドーSwitch本体のスタンドを開けると突然microSDカードスロットが登場w
- Nintendo Switch付属のUSB Type-C ACアダプタはPD対応じゃなかった
- ジョイコンを取付てファースト電源オンしてみた
- とりあえずWifi接続しないとはじまらないらしい
- ニンテンドーアカウントも作らないと何もできないよ!
- 設定に飽きので同時購入しておいたSwitch専用アクセサリセットを装着してみる♪
- JoyConカバーも透明ハードタイプのカバーです。
- 本体の設定が完了したらさっそくソフトウェア更新しろとのお知らせが降ってきたよ
- とりあえず、このゲームがやりたくてSwitchをねだった子たち
- 諸々準備完了したので子どもたちの出番(ターン)になったぞw
- きっかけは映画ミュウツーの逆襲を見に行ったらくれたカードwww
- ニンテンドーアカウントでゲームが買えるよ♪というかオンライン限定ソフトもいろいろありそう
- GPD Pocket2よりもデカイぞNintendo Switch
増税前の駆け込み的にSwitchをぽちったけどアマゾンならほぼ売価かわってないかもw
といいますか、消費税増税後の今のほうが安いよwwwといった感じのさすがのアマゾンでポチったのであっという間に商品到着でしたよ。
長男の驚く姿を見てみたかったのでw中身を伝えずに開封してもらったら絵に描いたようなビックリした姿を見せてくれましたw
アマゾン箱の中で黒い袋にさらに包まれていたので演出的にもにくい感じですよニンテンドーさんw
ニンテンドーSwitch(バッテリー持続時間が長くなったモデル)のパッケージをチェック!
小職が使うものでは無いにせよ、今回は、より新しくて廉価なNintendo Switch Lite ではなく、新型のNintendo Switchを選んだのですが、その理由は単純にまだスイッチ欲しがったりしない次男くんも見たらやりたくなるだろうしw
どうせならばと、複数人でも遊べそうな本家の新型をチョイスしました。
他にも新型Nintendo Switch(バッテリー持続時間が長くなったモデル)はいろいろメリットがあるようでしたよ♪
- バッテリーの持続時間が大幅に向上。ゲームによっては2倍以上もつように改善されたとか!
- 従来のSwitchユーザーが長年悩まされてきたというジョイコンのスティック部分が壊れやすいのが、対策され多少壊れにくくなったぜ!
- SoCの生産プロセスの進化により一部のゲームによってはフレームレートが向上しているって!
なんてガジェオタならではなあやしい情報を散見しまして、どうせ買うなら新型!とあいなりました。
たしかにこのコントローラーを子供が使うのだからトラブルも多そうですしね(^_^;)
というわけで、新型はパッケージで見分けることができるそうなんで、その辺をよろしくです!
任天堂 新型Switch開封の儀!
子どもたちと一緒に興奮しながらパッケージを開封してみます!
ジャーン!そこには分離されたコントローラーと本体が鎮座していました!
小職的にはこの外観はちょっと昔の広額縁タブレット?もしくは懐かしのフォトフレーム液晶?だなんて、古臭いデザインに思えちゃいましたよw
ニンテンドースイッチ(新型)の付属品は意外といろいろ入ってたよ!
付属品をとりあえずチェックしてみました。
- Nintendo Switch(バッテリー持続時間が長くなったモデル)本体
- Type-C ACアダプタ
- ジョイコン 赤+青
- ジョイコン用ストラップ
- Switch充電&HDMI出力スタンド
- HDMIケーブル
- ジョイコン接続使用コントローラー
といった内容物でした。
紙のマニュアル類は一切ありませんでした!
新型Nintendo Switch本体をチェックしまくってみる
開封早々いきなり目についたSwitchの背面ロゴから眺めてみます♪
プラスティッキーですがなんとなくマットな本体は子どもの頑固な手垢がすぐに付着するもののwそれなりにめだたない演出となっているかも。
スピーカーやキックスタンドが背面には備えられています。
また、小職は初代Switchを知らないので比較ができませんが、外観的には新型も変化はないようですね。
あとで紹介しますが、保護カバーも新型専用とかではなかったので(^_^;)
全面から見ると、やはりちょい昔のタブレット的な残念なスタイルに感じてしまうのは汚れちまった大人だからでしょうかw
側面にはジョイコンをスライドしてセットするスリットがある
普段はコントローラーを接続しておく場所なので、むき出しだとちょい残念な見た目の側面側です。
Switch本体の底面にはUSB Type-Cの端子あり
ここで気づきましたが任天堂スイッチっていっちょまえにUSB Type-Cなんですね。
端子は下側にありました。なぜなら充電用スタンドクレードルに指して設置できるようになんですね。
任天堂スイッチのサイズ感をBlackBerry KEY2と比較してみる
手元にわかりやすいデバイスが無かったため、なぜかBlackBerry KEY2とサイズ感を比較してみましたw
iPhone 8 Plusくらいの大きさのスマホなので、ジョイコンを取り付けていないSwitchはもうちょい大きい感じの6インチファブレットといったサイズ感でした。厚みもそれなりにあります。
Switch本体の上部には熱排気穴と電源ボタン類、イヤホンジャックが備えられていたよ
さすがにパワフルにゲームを動作させるデバイスなのでそればりに発熱するのか放熱用の穴が設けられていました。
あとで判りましたが、ファンも内蔵されていたのでした!小職的にはファンレスで十分なんじゃね?とか思いましたが過酷な条件(子どもがヘビーユーズwww)での動作に重きが置かれているデバイスなのですねw
キックスタンドの開き方がわからなかったけど結果力ずくだったよ
内蔵キックスタンドを開こうとしても最初慎重に扱っていたためw力を入れる場所がよくわからずにいましたがw
結果的には底側のほうがゴムになっているので、その部分から爪を入れて力ずくでこじ開ければokというワイルドな仕様でした。
スタンド部分は子どももこじ開けたりするのでそれなりに強く作られていそうだけど小職的には分厚いメタルパーツだぜ!
とかアピール感が少なく感じたけど大丈夫なのかしら。という印象。
でもスタンドに関しては故障が多い。とかあまり見かけていないので、けっこー強靭なんでしょうね。
ニンテンドーSwitch本体のスタンドを開けると突然microSDカードスロットが登場w
まだ見かけてなかったのでどこにあるのあかな?なんて思っていたmicroSDカードスロットを突然発見しましたw
なんとキックスタンドの裏にむき出し設置でした。
ニンテンドースイッチって本体メモリが32GBしかないらしいとか昔見たことがあったのでw電源投入前に何か無いかな?と発見した現時点では使用頻度の低いAndroidタブレットから64GBのマイクロSDカードを拝借しちゃいました。
後日以下のカードをアマゾンでポチってタブレットに補填してやりましたけどね(^_^;)
cro
Nintendo Switch付属のUSB Type-C ACアダプタはPD対応じゃなかった
さすがコンシューマゲームデバイス。
ケーブルがしっかりとした造り。
しかしPD規格の充電器ではなかったので、他のデバイスの充電に使うのはあまりよくなさげなので、Switch専用の充電器として正しく使用するのがよさそうです。
ジョイコンを取付てファースト電源オンしてみた
うーん、ここまで来るのに眺めすぎて時間がかかってしまいましたがw
ジョイコンを取り付けて初の電源投入を行ってみますよ!
おおおTVCMでも見かける、コントラーが重なってカチッとかいうあの音とともにSwitchが起動したよ!
まずは言語の選択から….
って、そういえばSwitchってたしかAndroidベース的な中身なんでしたっけ。
どことなくそんな雰囲気のUIを感じるので、馴染みやすい風合いとも言えるのかな。
とりあえずWifi接続しないとはじまらないらしい
自宅ワイファイにひとまず接続したよ!
ちゃんと11acで接続されていました♪
続いて、、、、JoyConせっかく取り付けていたのに外せ!との指示が(汗)
Switch様の言うことをきいて、JoyConを取り外して設定を継続します。
そうそう、マニュアルはこんな感じで画面内のみなので言うこと聞いてやらないといけないのがなんか気に食いませんww
といいますか、JoyConって左右それぞれ独立したBluetooth機器っぽいですね。
なんかこんなに側なのにBT通信って切ないぜ♪
とか思ってしまうのはおっさんだからでしょうか。
ニンテンドーアカウントも作らないと何もできないよ!
結局本体の設定を少々したらニンテンドーアカウントの入力を求められてしまいましたよw
そんなん持っていないぜ!
というわけで、とりあえずPCに移動してアカウントを開設しました。
自分のアカウントと子どもx2のアカウントを一気にPCで作成しました。
アカウント作成は絶対にPCでやったほうが効率よさそうなので、そこんところはご注意ください。
設定に飽きので同時購入しておいたSwitch専用アクセサリセットを装着してみる♪
というわけで、Nintendo Switch本体と一緒に
ポチっておいたのがこちら↓
最初、液晶保護ガラスだけ買っとけばよいかな〜
なんて軽い気持ちでアマゾンで検索したところ任天堂スイッチアクセサリをなめていましたw
いろんな製品があるわあるわ。
結局、液晶保護ガラスとケースのセットで1,000円強という製品にたどりついたのでした。
Switch専用アクセサリセット「Crystal Protector」のパッケージはこんな感じ
すべて透明なので、パッケージから眺めても今ひとつ不明ですがw
ガラスと透明ハードケースがセットになったお買い得なセットでした!
しかも、Switch用のケースってとてもよくできているようで、JoyCon部分も独立したパーツなのですが、全面保護できるような構造。
Switch専用アクセサリセット「Crystal Protector」の製品構成はこんな感じ♪
なんだか本体もまざってしまっていますがw
- 液晶保護ガラス&スクリーンクリーナー等の取付用キット
- Nintendo Switch本体保護カバー
- JoyCon用カバー左右
- JoyConレバー保護ラバーパッド
といった製品構成でした。
いつものノリで気楽にSwitchの液晶保護ガラスを貼ってみたら意外と貼りやすかった件
付属の液晶保護ガラス取り付けキットもふつーに充実の内容で、スクリーンクロスに湿式、乾式のワイパーにゴミとり&位置決め用シールが付属している充実っぷりでした。
子どもたちもちょっと側にいなくなったのでチャンス!
液晶保護ガラスを一気に貼ってみます♪
まずは湿式&乾式ワイパーで画面をフキフキ….
位置決めシールを適当に貼ってみて….
いざ液晶にペタリと貼ったよ!
このときはスピーカーやらセンサーなどの切掛けがある面を基準にサクッと貼ってみました!
奇跡的にホコリひとつ入らない状態で見事に貼れたよ!
これはラッキーですw
下側に少し余裕がある気がしますが、水平レベルもかなり良好なのでピッタリ貼れていました♪
不器用な小職でも貼りやすい液晶保護ガラスはサイズ感も適度だったようで以外にも大当たりなアクセサリとなったかもしれませんww
本体を保護する透明背面シェルを装着してみる。
透明背面シェルはこんな感じ↑側面と背面をしっかりと保護してくれるナイスな構造です。
そうそう、液晶保護ガラスを貼るときに、あらかじめこのケースを装着させておいて貼れば、ガイド的にケースの鑑賞もあり得ない出来となるので、液晶ガラスとか貼るの苦手な方は、そんな貼り方も良いかもしれません。
背面保護カバーを装着した背面の状況です。
キックスタンドも普通に使えるし、スピーカーなどの切掛けもバッチリなので工作精度もけっこう高い製品でしたよ!
不器用な小職ですが、貼り付けた液晶ガラスも背面カバーが干渉するなんてことなくちょうどよく装着できましたw
JoyConカバーも透明ハードタイプのカバーです。
透明ハードタイプのカバーなので、養生テープ的なビニールもバリバリ貼ってあって気を使われた製品だと実感しました。
とりあえずペリペリと保護ビニールを剥がして、JoyConの底面側のカバーを被せて、キーのある面のプレートをパチっとはめるとピッタリ装着できました!
さらに、レバー部分にかぶせるシリコンラバーのカバーも被せて、しっかりとJoyConも完全防備状態になったよ!
これで子どもの手でベタベタ触ってもしっかりと保護してくれます♪
そして、カバーを装着したJoyConをSwitch本体に戻すべく装着させると….
カバー装着前となんら変わらない感触でカチッとSwitch本体にJoyConが装着できました!
やっぱこのケース激安なのに工作精度高いな〜
あと、コントローラ背面部分は独自の膨らみ形状だったりして、JoyConのグリップ感が未装着状態よりも握りやすくなるといういろいろと考え抜かれた形状であることを確認しました。
これで完全防御が完成したよ!
子どもたちのヘビーな使用にも耐えぬいて…くれ….Switchさまっ!
本体の設定が完了したらさっそくソフトウェア更新しろとのお知らせが降ってきたよ
うーん、やはりSwitchのOSもいろいろと日々更新しているのですね。
さっそくOSアップデートが降ってきました。
とりあえず、このゲームがやりたくてSwitchをねだった子たち
ゲームソフトはこれだけで最初はいいです!
とのことで一緒にポチったのがコチラ↓
そういえば、Switchのソフトのメディアってどんなんだっけ??
というわけで、予備知識なしの小職がパッケージを開いてビビッタのがコチラ↓
ちっせーwwww
SDカード的なサイズ感….
とりあえずカートリッジ的なコイツを本体に差し込むと本体メニューにゲームが登場するようですた(汗)
諸々準備完了したので子どもたちの出番(ターン)になったぞw
充電はまあまああったみたいでしたが、手元にあったMacBook Proの61WのType-C電源コネクタを差し込んでも普通に充電している様子(良い子は真似しちゃだめですw
横から覗くに、なかなかの動きを見せてくれるSwitchくん。
ハイエンドのAndroidデバイス的な雰囲気なんですかね。
きっかけは映画ミュウツーの逆襲を見に行ったらくれたカードwww
子どもをつれて夏休み映画のミュウツーの逆襲なる作品を鑑賞してきた際にもらった特典でこのゲームのキャラとしてミュウツーをゲットできるとあって、このゲームがやりたかった子どもたち。
これで思い切り楽しめるのかしら?
とりあえず管理はお母さんにまかせたんで、セットアップ完了とともに任務完了となった小職でありました^^;
ニンテンドーアカウントでゲームが買えるよ♪というかオンライン限定ソフトもいろいろありそう
ゲームソフトはあれだけでよい!なんて子どもたちも言っていたのですが、ニンテンドーアカウントでオンラインでゲームが購入できるようなので、いろいろとリサーチしてみたら、子どもたちが狂ったように遊んでいるスマホアプリ「にゃんこ大戦争」のSwitchバージョンを発見w
オンライン販売専用ゲームなのかお手頃価格なので、試しにダウンロード販売のゲーム購入も体験してみました。
小職のニンテンドーアカウントにクレカ情報も紐付けておいたので、かんたんに購入ができました♪
そしてSwitchに紐つけている子どもたちのアカウントにも購入したゲームが降りてきたrのでばっちり遊べるようです。
親のアカウントでゲーム購入して子どもアカウントで共有して遊べる。そんな仕組みなんですね♪
まあまあ安全な感じなので、お母さんに怒られない程度に遊びまくっていただきたいところ。
GPD Pocket2よりもデカイぞNintendo Switch
というわけで、開封から設定を終えて小職的には達成感でいっぱいのNintendo Switch新型のレビューとさせていただきますw
最後にGPD Pocket2と並べてみてサイズ感比較してみたりしてw
けっこー大きいデバイスだと思うんですが、外でも子どもも大人もよく持ち歩いているデバイスですね。
このサイズ感に慣れていくとUMPCももっと大きくてもあまり抵抗感無い新しい層が多く排出されてくるのかしら。
小職的には、スキをみつけて、SwitchにAndroid OSをインストールとかちょい噂にみかけているような実験をしてやろうと虎視眈々と狙っていこうかと思う次第でありました!
タグ