実はこのやり方を知らずに、Pixelから抜き出されたカメラアプリの怪しいapkを拾ってインストールして使っていたりしたのですがw
Xiaomiスマホでは標準の設定からカメラのシャッター音を無効化できるので、やり方を覚書しておきます(^^;
小職の場合はXiaomi Redmi Note 9S 日本国内販売版のSIMフリー端末をビックカメラで購入したもので試していますが、この方法は最近のXiaomiスマホでも共通で、Xiaomi 12なんかでもこの設定でシャッター音を消す設定ができる、まさに伝統芸の域ですね(^^;
タップできる目次
まずはXiaomiスマホで設定を開くことからはじめる
とりあえず、標準の設定メニューを開くことからはじめればよいです♪
小職の場合は、いつも画面上部の右寄り部分を下にスワイプして表示されるクイックメニューの右上の歯車アイコンから設定をさっと開いていますよ。
設定メニューの中の「追加設定」という項目をタップする
つづいて、設定メニューを開くと「追加設定」なる項目がありますので、そいつをタップです!
追加設定の中には、「日付と時刻」、「言語と入力」、そして「地域」という選択項目があるのですが、この「地域」をタップします。
「地域」の設定はデフォルトだと、もちろん「日本」が設定されているので変更!
地域の設定は当然のことながらデフォルト設定だと「日本」が設定されています。
こちらの地域の設定を日本以外に変更するとシャッター音を無効化する設定が可能となります。
(PR)
とりあえず、地域を「日本」から「台湾」に設定変更しました。
この変更先はアメリカ等でも問題ないのでお好みで変更しちゃいましょう(^^;
ちなみに、この設定を外国にしようとも基本的に時計の時刻がおかしくなったりなど影響はまったくないので躊躇せずに変更してしまいましょうw
地域の設定変更が完了したらシステムアプリの設定変更を行う
(PR)
地域を日本以外に変更したら、設定メニューの最初の階層に戻ります。
つづいて「アプリ」の設定項目があるので、そちらをタップします!
アプリの設定項目の中に「システムアプリ設定」という項目があります。
カメラの設定はこの中にあるので、こいつの設定を開きましょう。
「システムアプリ設定」の中に「カメラ」の設定項目が登場しました。
こちらの設定項目を開いてみると….
今まで設定不可能項目だった「シャッター音」の設定変更ができるようになっていました!
カメラの設定を開くと、今まで非活性になっていて設定の変更ができなかった「シャッター音」の項目の設定変更スイッチが活性化されていました!
設定変更が可能となったので、すかさずこちらのスイッチをオフに設定することでシャッター音が無しとな理、無音の設定ができます♪
こちらの画像の状態のように、シャッター音のトグルが無効状態になっていれば、カメラアプリでシャッター音がしなくなります♪
動画の録画開始時に鳴る「ピポッ」的な音もならなくなりますのでシャッター音で周りに迷惑をかけるようなシーンでも安心です。
小職
シャッター音を消すことができたので、スマホカメラでシャッターチャンスが増えたよ♪
電車に乗ったときに一番前の良い席に座れたぜ♪
なんてラッキーな場面で外の景色を記念撮影しちゃいました。
こんな感じに周りに迷惑かけることなく個人的に写真撮影して楽しむ場合にも便利になりました♪
近く、新しいXiaomiのスマホに機種変するので、新デバイスでもこの設定をしてやろうと思います。
何気に便利なXiaomiスマホの標準設定なのでTipsとして覚え書きしておきます。
(PR)
(PR)
タグ