最大24,000P還元中! 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VII が結局コスパ最強♪

開封から壁掛け設置レビュー TP-Link WiFi 無線LAN ルーター Archer C1200

自宅お片付けの一環でしたが
7年ほど使っていた無線LANルーターを
ちょっとした気まぐれから
リプレースしてみたら想像以上に
快適になったのでご紹介します。

TP-Link Amazon限定版 WiFi 無線LAN ルーター Archer C1200 買ったよ

今回購入したのはこちら↓

Amazon.co.jp限定】 TP-Link WiFi 無線LAN ルーター APモード搭載機種 11ac 867 + 300Mbps デュアルバンド 全ポートギガビット 3年保証
TP-LINK

[特徴] 全ギガビットポートで有線もWi-Fiもサクサク環境。高品質CPUでたくさん繋げても、Wi-Fiの安定性も抜群。APモード搭載でさらに使いやすくなりました。
[利用推奨環境] 5人*/4LDK/3階建 ※各ユーザーの接続台数(推定)3台の場合
[無線LAN規格] 11ac・11n・11a・11g・11b/転送速度:867Mbps(11ac)、300Mbps(11n)、54Mbps(11a、11g)、11Mbps(11b)
[有線LAN規格] 1x有線WANポート:1000BASE-T、100BASE-TX、10BASE-T / 4x有線LANポート:1000BASE-T、100BASE-TX、10BASE-T
[外形寸法(幅X奥行X高さ)] 243×160.6×32.5mm ※本体のみ(突起部除く)
[電源] 入力 AC100-240 V 50/60 Hz 、出力 12 V – 1 A
[保証] 業界最高基準の3年保証

安定した高速Wi-Fiにアップグレード
ホームエンターテイメントを新たなレベルにアップグレードをしよう。スムーズで途切れないWi-Fiを5GHz(867Mbps)と2.4GHz(300Mbps)で構築。ゲームにもストリーミングにも最適です。本製品には全ギガビットポートを搭載しているので光回線にも最適。LANポートから外付けHDDと接続すれば、簡単にネットワーク内で画像や動画のファイル共有も。有線LANでも無線LANでも高速なネットワークを手軽に構築しましょう。

小職的な決めてとしては
コスパ高そうなところと
『高品質CPUでたくさん繋げても、Wi-Fiの安定性も抜群。』
という売り文句の部分に
メロメロとなり即ポチしていました♪

参考として(7年前の無線LANルーターですが…)
リプレース前の使用環境はコチラ↓

BUFFALO 節電+USBポート搭載 11n/a&n/g対応 ハイパワー 無線LANルーター AirStation WZR-HP-AG300H

11n/a、11n/gハイパワーでハイビジョンも家中スムーズ。テレビもパソコンも快適に接続できる無線LANブロードバンドルーター。HDD共有・省エネ機能を搭載。
メーカー型番 : WZR-HP-AG300H
対応OS(本体) : WINDOWS7(32bit/64bit)、Vista(32bit/64bit)、XP(MCE含む)、2000、Mac OS X10.5 10.4
USBポート : USBハードディスク接続可能
無線LANインターフェース部 : [準拠規格IEEE802.11n / IEEE802.11a / IEEE802.11g / IEEE802.11b]、[データ転送速度(規格値) 最大300Mbps(IEEE802.11n)、最大54Mbps(IEEE802.11a、IEEE802.11g)、最大 11Mbps(IEEE802.11b)]、[セキュリティー WPA2-PSK(AES/TKIP)、WPA-PSK(AES/TKIP)、WPA/WPA2 mixed PSK、WEP(128/64bit)、Any接続拒否、プライバシーセパレーター、MACアクセス制限(最大登録許可台数 : 64台)][アンテナ 外部2本 : 2本送信、2本受信]

商品詳細説明を眺めていると
機能的には 11ac(転送速度:867Mbps)に対応!
以外は大差ないようにみえるんですが。

いままで使っていた
バッファローの無線ルーターは
小職の環境では
ちょくちょく接続が中断となったり…

複数デバイスで、ちょい激しめに通信すると
フリーズっぽくなってしまったり
「インターネット接続無し」状態になって
無線ルーター自体の電源入れ直してやらないと
まともに稼働しない状態になることがあり…
かなーり不便な状態になっておりました(ToT)

無線LAN / Wifi 使っていますか?

無線LAN / Wifi 使っていますか?

そうそう、まだ書いていませんでしたが
インターネット回線の環境は
価格comの契約特典を渡り歩いてw
現在はフレッツ光のぷらら3年契約中です。
(キャッシュバックも無事に受領済♪)

ぷららといえば
某漫画村切断強行派として
話題のNTT系ですが
小職的にはあまり関係ないので快適です♪

5/2にぷららで障害が発生

ちょうどこの記事の下書きを
したためていた頃にぷらら障害がありました(TT)

5/2の夜くらいから、インターネット接続無しに
なってしまったりとトラブルが発生しましたが
このときは、このルーターもダメなのか?
とか疑ったりもしていましたがw

ONUまで電源を切って順次再起動すると
少しの間復帰する…といったような事態でした。
結果、ISP ぷらら の東日本で大規模発生した
通信障害だったようです(^^;

この、ぷららの通信障害は5/3の夜に
一日出かけていたので帰ってきたら
治っていたようなので大丈夫でした(^^;

とりあえず新旧無線LANルーターを比較してみる

軽く新旧機器の特徴的な部分を
まとめてみようとしていたのですが
7年前の機器でも表記スペックとしては
あまり変わらない感じに驚き( ;゚³゚)

 TP-Link WiFi 無線LAN ルーター APモード搭載機種 11ac 867 + 300MbpsBUFFALO AirStation WZR-HP-AG300H
発売日2018年3月2010年7月
無線LAN規格IEEE802.11a/b/g/n/acIEEE802.11a/b/g/n
データ転送速度
(規格値)
5GHz: 最大867Mbps
2.4GHz: 最大300Mbps
最大300Mbps(IEEE802.11n)
最大54Mbps(IEEE802.11a、IEEE802.11g)
最大11Mbps(IEEE802.11b)
USBポートUSB 2.0 Type-A x 1ポートUSB 2.0 Type-A x 1ポート
外部アンテナ3本2本
有線LANポート4ポート (全てギガビット対応)4ポート (全てギガビット対応)
DLNA有り無し
APモード
中継機能
有り無し

違いとしては、やはりTP-Linkのルーターには
今どきな IEEE802.11ac 対応ってところですかね!

あとは、具体的な情報がありませんが
CPUが革新的に高性能化と低発熱化等?
といった感じに安定稼働してくれれば
それだけでいいんですが(^^;

いきなりリプレイス効果を数値で表しちゃいます

スペック比較してみても
802.11ac対応になったくらいで
あまり楽しくなかったのでw

目に見える数値でリプレース効果を
最小に掲示しちゃいます!!

旧ルーター(バッファロー

5年前のバッファローのルーター遅い!

遅いーーーー!

何度か試しても、だいたいこんな感じです!
良くても下りが20~30Mbpsくらいになる程度でした。

マンションタイプのフレッツ光だし
ぷららが悪いのか!?とか
あらぬ疑いをかけてしまうような状況でした(^^;

新ルーター TP-Link Archer C1200

リプレイス後の新しい無線ルーターの
インターネット速度テストを試してみました。

すると….ちょっと!
見たことない数値が出ました!!

リプレイスしたTP-Linkの無線ルーター速い!

 

200Mbpsなんて値が….

古めのルーター使っている方は
もう、そっこーリプレースを視野に入れてもOKなようです!!

ぷらら様はWANとしては十分速かったのでした….

バッキャロー、、、じゃなかった
古い無線ルーターさんが
足を引っ張っていたのが一目瞭然。。。

しまった!

開封レビュー前にこんな結論をぶちあげてしまいましたw

と、、、とりあえず
次からは開封レビュー始めますので
まだ、続きも読んでみてくださいね(^^;

いろいろ有りましたが TP-Link AC1200 開封レビュー開始

うーん、ここまでの経緯を書いただけで
とても長くなってしまいましたが(汗
とりあえず、開封してみますよ!

TP-Link AC1200 UNBOXING 

アマゾンさんから届いた箱を開けてみると
こんな爽やかな水色の箱が登場しました!!

TP-Link AC1200 パッケージ外観

思っていた以上に日本語もちゃんとしているし
デザインもバッチリな印象の素敵なパッケージでした。

箱の色も淡い水色を基調としていて可愛いw

今回購入したのはアマゾン専売バージョンらしいのですが
ファームも最新版となっている模様です。

TP-LINK AC1200 amazon限定版パッケージ側面

こんなパッケージなら家電量販店でも十分行けそうですね♪

Archer C1200 (JP) ver:2.0 という表記もあります。

箱の側面にもいろいろと説明が記載されている♪

archer 1200 TP- Link パッケージ側面

 

そうそう、TP-Linkのルーターは
小職的にも次に使うならコレにしよう!

という感じで興味津々だったんです。

中国は深センのメーカーの製品なのですが
TP-Link自体の世界的なシェアは
かなりのモノらしく
もう日本のメーカーのやつとか
使っている場合じゃない時代ですねー

なにげに3年保証までついてる

TP-LINKの無線ルーター3年保証だって

TP-Linkは日本法人も
しっかりしてきているとか
噂で聞いていましたが
『3年保証』までついていました!

やっと開封してみた

外装箱を開封してみると
中身はいたってシンプル。

  TP-Link無線ルーター 開封! 

アンテナも既に取り付けられた状態で
ACアダプタが同梱されている程度の
シンプルなパッケージ内容です♪

ACアダプタも思っていたよりも
小振りサイズなのが好印象。

裏面には、いい感じのフック穴があった

底面をチェックしてみて
よりフフリ…

となってしまいました

TP-Link AC1200 裏面には壁掛け用の穴あり! 

いい感じにフック穴が装備されていました。

穴の状況を確認してみると
穴の中の板はバネで反発する感じで
奥に凹んでくれます。

フックにかけても、中のバネ状に
押し出される板面がしっかりと
ルーター本体を固定してくれる構造。

これについては、のちほど試しますのでお楽しみに…!

その他の付属品をチェック

他にはLANケーブルと
日本語説明書、英語説明書が付属していました。

TP-LINK無線wifiルーター 付属品 

LANケーブルはギガ対応ですが
ちょっと短めなので、設置環境によっては
短くて最適♪となる場合もありそうなので
万人受けな感じでした。

方向も角度も自由自在なアンテナが3本も搭載♪

上部に搭載されているアンテナをチェック。

TP-Link AC1200 強力な3本アンテナの写真

かなりしっかりとした太さのアンテナが3本も搭載されています!

回転させたり、好きな方向に指向できるつくりです。

そうそう、バッファローのアンテナは
けっこー速い時期に小職破損させてしまいw

プラプラ状態になっていてw
ちゃんと立たなくなったりしていましたが
こちらのTP-Linkのアンテナはけっこー
しっかりとした作りなので心強い感じです。

アンテナ自体もネジ込み式のようなので
破損してもパーツで交換とかできるっぽいです。

すなわち…ネジ山が合えば
より高性能なアンテナに交換もできるのかなー
※こちらについては今回未検証です。

ポート類や操作スイッチを確認

ポート類は普通かな。
USBポートも縦向きなので
コンパクトに集約されている感じです。

TP-Link AC1200 のポート類

そして、眺めていて気づいたのですが
TP-Link AC1200 には
なんと 電源スイッチボタンがあるよ!!

オン/オフ は押すとめり込んで
再度押すと出っ張るという
見ないで、手探りでも
ON/OFFが判りやすい!
使い勝手の良い電源スイッチでした。

といいますか、無線LANルーターで
電源スイッチがちゃんとあるモノを
所有したのはコレがはじめてだったので
小職的にはちょっと感動を覚えました♪

これなら、無線ルーターが調子悪いときも
電源オンオフがしやすいwww

※ひとまず、導入後調子悪くなったことがまだ無いので活躍の場面があまり無いのですが

とりあえず、(仮)だけど平置きで設置してみた♪

平置きしてみると、それなりに場所はくいます。

archer1200 据え置きした様子

けっこう平たいので場所を必要とするなー
といった印象。

しかも、上部は微妙に曲面デザインなので
モノを置いたりすることもできないので
平置きはあまりおすすめできません(><)

設置したArcher C1200 に Androidアプリでログインしてみた

このTP-Linkのルーターには
パッケージにアイコン表記もされていましたが
専用アプリがあります!
(Android / iOS 対応)

とりあえず、そいつをAndroidスマホで利用してみました!

TP-Link無線ルーター専用androidアプリ

 

アプリを起動してみると、ルーターの状態が一目瞭然です♪

「接続中のクライアント」を確認してみる

自分の身の回りのクライアントが
いきなり繋がっただけの状況ですが

こんなにあるのかー

TP-LINK Archer1200に接続してみた

 

PCにスマホにテレビのレコーダーなどの家電や
中継機なども含まれています。

他にも家族のスマホもありますので
我が家では10台くらいすぐに接続状態になりそう

詳細な設定はブラウザからのログインでやってみた

アプリはサクッと接続状態とかの
確認用には便利だと思いますが
やはり詳細設定等を行ったり
確認するならばブラウザログインの方がよさげです。

TP-LINK AC1200接続状態PCブラウザでチェック

 

設定もログインするだけで
詳細設定ができるので便利でした♪

無線LANルーターを壁掛け設置してみよう!

とりあえず稼働開始していい感じのTP-Link AC1200
裏面を確認したときの穴を利用して
壁掛けしてみようと思い立ちました♪

小職のストック備品を確認してみたら
こんなピンフックを発見!

無線Wi-fiルーターを壁掛けするためのフック

 

しかし、コレはフックの角度がいまいちなのと
太すぎるので断念しました。

細かったりしたら角度も変えられるから
そんな、勝手フックないかな….

なんてさらに物色してみたら
とても丁度よい板状の薄型フックがありました

TP-LINK AC1200 裏側にフックを取り付けてみる

 

このフックは、昔、けっこーでかいプロジェクター用
ロールスクリーンを壁に吊るすのに利用していた
たしかハンズで買ったような超強力なブツなのでバッチリ♪

はめ込んで見たらやはり角度があってない

ルーターの裏面の穴にフックをとおして確認してみました。

この穴は内部で板がバネ状に押さえつけられて
固定しようと作用するつくりなので↓こんな感じに…

無線LANルーターの裏面にフックを取り付けてみた

やはりフックの角度がありすぎなので
板状であるフックなら加工もしやすげ…

ペンチでフックの角度を微調整

ペンチでギュウギュウして角度変えようとしましたが
けっこう丈夫なフックなのでけっこう力をかけて加工してみました

ワイファイルーターの裏面に取り付けるフックをペンチで角度調整

表面塗装が剥げたりしたけどいい感じに加工できた♪

フックの角度を加工して変えたものと
元のフックを比較。

フックをペンチでつぶして角度調整完了

 

これを基準に、もう一方も同じくらいの角度に加工しました。

ルーター背面に仮組みしてみたら、かなりいい感じになった!

TP-Link AC1200 にフックを取付完了

加工したフックを壁面にセット♪

なんだかけっこーいい加減な加工でしたが
結果的にはいい感じになってきました♪

とりあえず、電源の設置位置などの関係で
ケーブルの許す無理ない範囲の高さを模索して
壁面取り付け位置を決めてフックを先にセット!

無線ルーターを壁掛けするためのフック

幅も大体….と大雑把な作業してましたがw

ルーター本体をクイっと壁に押し付けたら
けっこうまともに壁面設置ができた!!

Archer 1200 壁掛け完了

とりあえず、ケーブルの処理をするモールや
太いLANケーブルを利用していたので
薄型のLANケーブルなども手配していますが
こんな感じでTP-Link AC1200の壁面設置ができたよ♪

そういえば、我が家にはWi-fi中継器もあったんですが…

微妙に古い無線LAN中継器を使っていたのを思い出しました。

ac非対応な悲しいwifi中継機

 

こちらも、けっこー前から使っているワイファイ中継器です。

IEEE802.11a/b/g/n だけ対応(^^;

とりあえず、主要な新しめの11ac対応機器は
この中継機を介さないでも壁面設置効果で
けっこー離れた部屋でも電波強度は
アンテナ表示が半分程度にさがりますが
通信速度的には前の環境よりも全然速い
80Mbpsとか出ていました♪

これ必要あるかな….

なんて思いもありましたが
結局格安スマホなど古いPCなんかは
11acは非対応なので
2.4Ghlz帯の接続で利用しています。
すると、電波の跳びも11acほど強力ではないので
結果的には既存中継機あっても邪魔にはなりませんでした♪

将来的には すべて11ac以上のデバイスばかりの
状況になったら中継機外してもいいのかな~
といった感じでした。

まとめ:古い機器からの無線LANルーターをリプレースはおすすめかも

今回の記事は、下書きしている間に連休になってしまったりw
なかなか時間とれずに、少しずつ書いていたもので
かなーり長い記事になってしまいましたが(^^;

結果的には、小職のように
ちょくちょく切断されてしまったり
あまり安定した状態じゃない…なんて悩んでいる方。
速度もイマイチ….かもな
古いワイファイルーターを利用している方!

最近の無線LANルーターにリプレースしてみると
思っていた以上にWifi環境が快適になりました!

TP-Linkの他の製品のレビュー
ちなみにTP-Link製品のレビューとしては、最新機種のWi-Fi6対応ルーター AX73のレビューもありますので併せてご覧ください♪
5GHz帯速度が2倍に改善! TP-Link Archer AX73設定レビュー 我が家史上最強Wi-Fi6無線ルーター