最大24,000P還元中! 楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT VII が結局コスパ最強♪

蔦屋家電にGPD Pocketを見に行ったはずがハイスペPC買って帰ってきた

こんにちは小職です。
いやあ、師走ともなりまして
年末感が日に日にアップして来ていますね!

年末商戦なんて言葉もありますが
やっぱり年末って、なんか欲しい的な病が発症しませんか?w

今回は目的と結果が想定外の動きをしていた
自分についてのエントリです(^^;

事の発端は 蔦屋家電さんのinstagram でした。

ちょ….二子玉蔦屋家電さんにGPD Pocketの実機があるの!?

想定外ではありましたが
オサレさんからGeekまでカバーしていそうな
二子玉蔦屋家電ならばありえる!

勝手にそう納得して、お店に行ってみよう!
と思い立ったので仕事帰りに二子玉へダッシュで行ってまいりました!

 

思い立ったので仕事帰りに二子玉へGO!

二子玉蔦屋家電さんは今時の蔦屋書店の空気感で
当初は唯一の家電特化店舗として登場したんですよね♪

店内では蔦屋書店な感じなので
テーブル席やソファ席などでMacBookを携えて
なんかずっと居座ってそうな謎の人々や
ソファ席でマジ寝しているカップルなんかを横目にw

(?_?)

となりながらもPCスペースへ
そそくさと向かう小職でありました。

 

マジであったよ GPD Pocket 展示機!

※写真はイメージです。
※とりあえずお店の中とは思えない
ある意味自由な空間の蔦屋家電ですが
小職的には店内撮影禁止とのことなので
今回残念ながらGPD Pocketの写真は無しです(ToT)

想像以上に小さくて驚いた!
コンパクト!
そして、やっぱ横に長い….

第一印象はこんな感じでした。

そして、トラックポイントを恐る恐る弄ってみると…

おお!普通にトラックポイントだ!
懐かしいThinkPadの感触…

そして、クリックボタンを押してみると…

アレ?

思っていた以上に深いよこのクリック感。
押し心地もとても軽い。いや軽すぎます。

ううん、このクリック感で
すっかり我に返ってしまいました。

やはり「中華なのによくできている。」域に
位置しているデバイスなのかな~
と実感してしまいました(^^;

とりあえず、GPD Pocketの実機に触れて
確認できたのでよかったです♪

クリック感の好みは
人によって異なるでしょうけど
小職的にはちょっと無理な感触だったので
それをリアルに体感できただけでも有意義な体験でした!

 

周りを見渡してみると素敵なPCがいろいろ展示されてた!

せっかく、二子玉まで来たので周りを見回してみると
いろいろと今旬なデバイスが沢山展示されているではないですか!?

普段あまり家電量販店などにも行かない小職なもので
この機会にいろいろと触れてみようと VAIO S13 やら
HP Spectre も Surface Laptop まで なんでもある♪
小職的には馴染みの無かった高級機の数々に触れてみました。

ううん さすがに高級機
やはりどれもいい感じ….
としか思えませんでしたが
ふと気づくことがありました!

なんと、触れてみるPC
触れてみるPCどちらでも
値札に 30%OFFの表示 があるんですよ!

蔦屋家電さんってば
普通にすべて定価販売しているものだと
思いこんでいましたが
なんとセールが開催されていました!
(GPD PocketやAppleなどはセール開催されていませんでしたが(^^; )

ちょっと待て!?
と思い、小職的にはSurface Laptopは高すぎ無理とか
最初から思ってたんですがw
いろいろとSurface Laptop的なスペックとか
林檎のアレとかのテイスト感満載だけど
個人的に超気になっていたHuaweiのノートPCをチェック!

もちろん、こちらにも 30%OFFの表示が…..!

最高に気になっていた
Huawei Matebook X を超チェックしてみました。

触れてみたのも初めてだったんですが
スマホの P10 Proの技術等をふんだんに取り込んでるとか
前振りはいろいろ聞いてましたが
アレに見える外観w
感触。
どれをとっても
小職的感覚にビシビシ訴えかけてきています!

というわけで

気がつけば 「コレクダサイ。」
なんて呪文を発していた小職でした。

※もちろんこの短い出来事の間に
他のPCもすべて触れてみて
一番欲しい気持ちがそのままな自分を
再確認しつつ、価格.comチェックを行って
セール後価格等すべて納得しての行動でしたが(^^;

というわけで、GPD Pocketを眺めまくりに行ったのに!

帰りには Huawei MateBook X を抱えている小職が居ました….(!)

とりあえず、予想外の行動の自分に驚きながらもそそくさと帰宅

帰宅して早々に開封の儀をしてみた!

色はスペースグレーです。

見た目はやっぱ Macbook 12インチっぽいんですが。

スピーカーの位置や
タッチパッドのテイストまで
アレっぽいんですが。

いいんです!w

この感触とスペックとセール価格にやられてしまいました♪

ここのところ、PCはヤフオクでゲットした
激安モバイルノートPCにUbuntu入れたりして
活用してきた小職ですが
ちょっと趣向を変えてがんばってみようと思います♪

付属品はこんな感じ

 
付属品はType-CケーブルとAC充電器。けっこうコンパクトです♪


Type-C to USB-A のOTGケーブルが付属していました!


他にはクイックスタートガイドがあるくらいで、いたってシンプルな構成!


そのまま電源ボタンおしたら
バッテリーで動くかしら?

と試してみましたが
まったくもって電源が入りませんでした…

気を取り直してACアダプタを接続して電源ボタンを押してみた!

いざ、初電源オンの儀!

と思いきや、起動しません!?

もしや….と思い
コンセントの位置の関係から
両側に1ポートずつある
Type-C ポートの右側に指していた
電源ケーブルを左側に差し替えて
チェンジしたら無事にブートしました!


電源を取る USB Type-C ポートは左側じゃないとだめな模様。

無事に起動しました♪

しかも、バッテリーも0%だったの!?

マニュアル…
というかクイックスタートガイドを見てみたら
工場出荷時はバッテリー保護モードに設定されているから
充電器接続じゃないとファーストブートできないそうです(^^;

なんとかWindows10もブートして、初期の初期設定などしました(このへんは省略)

 

初期設定の一環で指紋を登録したよ

MateBook X の特徴 として、電源ボタンに指紋認証搭載!

これもこのPCに惹かれた点のひとつでした!

スマホの技術で培ってきた
Huaweiの指紋認証なだけあって
指紋認識がとても賢い!

ラップトップの蓋を閉じてある状態から
クラムシェルを開けて
電源ボタンをちょっと触れるだけで
Windows10のログインが完了しちゃうんです♪

スリープ状態からではなく
電源ONから初めても
すぐにブートしてくれるので
小職的には同じ感覚なんですけどね(^^;

超速い…

これは病みつきになりました!!

MateBook X のサイズ感の比較確認

 
MateBook Xはとにかく薄いです!

どのくらい薄いかというと
今まで利用してきた 11インチノートPCの
厚み 1/3くらい!?

キーボード側の部分の厚みが
MateBook全体の厚みにも負けていますw

手に持ったときの感触としても
蓋を閉じた状態で持ってみても
第3世代あたりのiPadよりも薄いです!

こんなに薄いとは思っていませんでした!

オール金属ボディだから剛性もあるようなアピールもされているっぽいんですが
あまりの薄さで、逆にひん曲げてしまわないか!?
とても心配になりましたw

比較してみると薄さだけじゃなくサイズもA4以下で小さい!

使ってみると、画面も大きくて狭縁のため
とても大きい画面な印象があったけど
レノボの11インチ(画面は10.1インチ)のノートPCと
比べてもてもたいしてサイズが変わりませんでした!

しかも、A4のコピー用紙よりも小さいよ MateBook X !

ほんと、画面が大きいから
それ以上のサイズ感の印象だったので
比較してみた結果
薄いだけじゃなく
サイズも小さいことを再認識しちゃいました。

蓋を開けてみると、意味不明な薄さ。

この中に Core i5 や 256GB SSDなんかも内蔵されてるのか。。。

ここまで来ると自分で分解して蓋を開けたりしたら
戻せなくなりそうな領域な感じがするのでw
おいそれとバラしてみようなんて思わないので
逆に良いのかもしれません(^^;

AtomレベルのPCばかり使ってたから動作はすべてにおいて快適!

とりあえず、ファーストインプレなので
この辺はさらっと書いてしまいますが
小職今時のCPUのマシンとか全然触ったことないのでw
第7世代 Core-i5!とかおっしゃられても
実感があまりないんですが
とにかく何をやらせても軽快です。

この薄さでなんでこんなに軽快なのか!
ほんともはや意味不明な領域です(^^;

コンパクトながらにして3:2比率の 2K液晶搭載!

ウチのデスクトップPCよりも解像度が高いよ! 

MateBook X は13型 2K液晶(2160×1440ドット)搭載。

画面比率3:2の13型2K液晶ということで
最近はワイドな比率のモニタばかりに
慣れてしまっていましたが
改めて感じたのは、縦にも広いから超快適!

ワイドモニタに慣れてきてはいましたが
常に縦が狭い~!
と感じていた小職には、この縦も広い感じ。
超最高です。

これもMateBook Xを選んだひとつの理由なので
使いだしてみて、より快適さを痛感しています♪

とりあえず、いろいろ書いてしまいましたが
これにてファーストインプレッションとしての
MateBook X 紹介をいったん終了させていただきます(^^;

といいますか
本来は GPD Pocket 実物を触ってきた!
企画だったんですが

物事は、ときに、予想を超えた結果w
を生むことがありますね。

しばらく弄り倒してみて
使用感的な部分についても
レビューしていきたいと思っていますので
Huawei MateBook Xが気になっている方!

今後の記事もチェックよろしくお願いいたします♪

しかし、ほんと薄いので
すでにキーボードとかボディなど
歪ませてないかな?

とか変なところが気になっている
今日この頃の小職でした(^^;

 

追記:まとめ(根本的な部分忘れていたのでw)

GPD Pocketをよくできた中華として表現していましたが。

Huaweiも中国・深センのれっきとした中華メーカーです!

いまや P10 Pro などのハイエンドスマホ端末などは
高級感も超絶だったりと
そんな素敵な製品を生み出す巨大な世界で活躍する中華企業ですね!

なので、MateBook X は「超良くできた中華製品」
という表現が適切なのかなー。

とりあえず、大事に使い倒していくぜ MateBook X !

 

小職がMateBook Xを使ってみた関連記事は以下のようなエントリーもありますので興味わいた方はぜひ読んでみてくださいね!

Huawei MateBook X 外観レビュー&ちょい弄り

Huawei MateBook X を使い始めにやった設定メモ [覚え書き]

Huawei MWC2018 で MateBook X Pro を発表